
エアコンの消臭には送風運転が効果的!臭いの原因と対処方法まとめ
しばらく使用していないエアコンを付けたときに、エアコンからカビ臭さやすっぱい臭いを感じたことがある方も多いのではないでしょうか。
この記事では、エアコンから嫌な臭いがする原因と、送風運転や換気など一般的に効果があるとされる消臭方法を解説。
臭いの原因となる細菌・ウイルスの除菌に役立つアイテムも紹介しているので、合わせて参考にしてみてください。
エアコンの臭いは“カビ”が原因
エアコンがカビ臭い・すっぱい臭いがするといった場合、その原因として考えられるのがエアコン内部に発生したカビ・汚れです。
エアコンが部屋の空気を吸い込む際、部屋の汚れやホコリなども一緒に吸い込み、エアコン内部に蓄積します。
これが冷暖房の運転よって発生する結露と結合することで、カビとなって臭いを発生させるのです。
また、エアコンが吸い込む空気自体が臭っている場合も悪臭の原因となります。
例えばタバコの煙、ペット臭、キッチンからの水蒸気や食品のにおいなどが挙げられます。
特にタバコのヤニや料理油はエアコン内部に付着しやすく、カビ臭さの発生源にもなりやすいので注意が必要です。
送風運転や換気など応急処置として知っておきたい消臭方法
エアコンが臭う場合は内部の掃除を行うといった根本的な解決を図る必要がありますが、来客がある場合など、一時的に消臭したいというケースもありますよね。
続いて、応急処置として活用できるエアコンの消臭方法について詳しく見ていきましょう。
16℃の冷房で1時間以上運転し、その後送風で乾かす
エアコンの消臭方法としてよく知られているのが、16℃(最低温度)に設定した状態での運転です。
エアコンを16℃で運転させると、内部で結露が発生します。
この結露の水分と一緒にカビや汚れが排出されることで、一時的に消臭することが可能です。
ただし、結露をそのままにしておくと再びカビが発生してしまうため、16℃で1時間以上運転したあとは送風運転を行って乾燥させるようにしましょう。
また冷房・送風運転の際に窓を開けておくと、エアコンの風で部屋に放出されたカビ菌も排除できるのでおすすめです。
30℃の暖房で1時間以上運転する
冷房の場合と同様、30℃(最大温度)で1時間以上運転する方法でも消臭効果が得られるといわれています。
カビ菌は乾燥に弱いことから、高温運転によってエアコン内部を乾燥させ、カビ菌を死滅させてしまうというやり方です。
こちらも部屋に放出されたカビ菌を排除するため、暖房運転の際には窓を開けておくようにしましょう。
エアコンを付けた直後は10分程度換気する
エアコンを付けた直後は、エアコン内部に蓄積されているカビ菌が一機に放出されます。
カビ菌が空気中に残っていると、再びエアコンがその空気を吸い込むという悪循環になってしまうので、運転開始後10分程度は換気しておくのがおすすめ。
カビ菌を含んだ空気が外に逃げることで、室内の消臭効果も得られるでしょう。
防カビ用のスプレーを使用する
市販されているエアコン用の防カビスプレーを使用することでも一時的な消臭が可能です。
ただし、消臭スプレーを使用する際は、エアコン内部に薬品が入り込まないよう養生テープで保護する必要があるため手間がかかります。
また使い方を誤るとサビや故障の原因となることもあるので、使用する際はしっかり説明書を確認しましょう。
根本的な消臭・再発防止にもエアコンの送風運転が役立つ
エアコンの臭いを根本から解決するには、エアコン内部の掃除が欠かせません。
ここからは、根本的な消臭法と、臭いの再発を防ぐための効果的な方法について詳しく見ていきましょう。
エアコンフィルターの掃除
夏場・冬場のエアコンが必要な時期がくる前に、まずは自分でエアコンの掃除を行ってみましょう。
冷却フィンやファンの掃除、またフィルターの掃除を行うことで、内部のカビ・汚れが取り除かれて消臭できます。
なお、自分で掃除しても臭いが消えない場合は、プロのエアコンクリーニングを依頼して内部まで掃除することをおすすめします。
エアコンを停止する前に1時間以上の送風運転を行う
カビの再発防止として、冷暖房を運転したあとに1時間程度の送風運転を行う方法がおすすめです。
冷暖房を使ったあとにすぐ電源を切ってしまうと、エアコン内部に結露が溜まり、カビが生えやすくなります。
電源を切る前に送風運転を行うことで、内部が乾燥してカビを防ぐことができるでしょう。
エアコンを使わない季節でもこまめに送風運転を行う
春・秋のエアコンを使わない時期でも、エアコン内部にホコリが入り、カビ菌を発生させることがあります。
そのため、季節にかかわらず、月に1~2回程度は送風運転を行ってカビ菌の排出を行うようにしましょう。
安定化二酸化塩素で臭いの元を徹底除菌
タバコ臭やペット臭などの部屋に漂っている生活臭も、エアコンが臭う原因の1つです。
これらの臭いを抑えるアイテムとして、安定化二酸化塩素を使用した除菌グッズが挙げられます。
安定化二酸化塩素の持つ「酸化」という反応によって、空気中の細菌・ウイルスを不活化させることが可能です。
安定化二酸化塩素を使った商品には様々な種類がありますが、中でもおすすめの商品が「AC plus」です。
AC plusはエアコンフィルターに取り付けるタイプの商品で、送風運転を行うことで風とともに安定化二酸化塩素が部屋中に散布されます。
消臭はもちろん、感染症の元となるウイルスやカビの除去効果なども期待でき、部屋とエアコンをダブルできれいにしてくれます。
エアコンの臭いが気になる場合は、送風運転と合わせてAC plusの活用を検討してみてください。
まとめ
- エアコンの臭いの原因は内部に発生したカビや部屋に残る生活臭
- 応急処置として消臭する場合は、1時間以上の冷暖房・送風運転や部屋の換気などがおすすめ
- 安定化二酸化塩素による除菌を行うことで、悪臭の再発防止効果が期待できる
エアコン内部のカビを放置しておくと、喘息や肺の病気の原因となる場合もあるため、日頃から清潔な状態をキープしておくことが大切です。
こまめに掃除する時間がとれないという場合は、安定化二酸化塩素や送風運転などを活用して、自動的に除菌できる仕組みをつくってみると良いでしょう。
プロフィール
